
第4回 イオン未来の地球フォーラム
いま次世代と
語りたい未来のこと
―海の環境と資源を守る―
無料
2020年2月1日土
場所:東京大学 安田講堂
[本郷キャンパス内]
参加費無料 事前登録制 募集1,000名
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください
13:00 - 17:30 (開場・受付開始12:00)
パネルディスカッションあり
ご意見・ご感想・次回のテーマ募集中
メールで応募
開催概要
「イオン未来の地球フォーラム」シリーズ(全5回予定)では、地球の環境変化に伴って起きている自然と人間社会における問題について、最新の科学的知見をわかりやすく解説するとともに、それらの問題や現象が起こっている背景、解決すべき課題と方法について、参加者とともに考えます。国際科学プラットフォーム「フューチャー・アース」の理念に沿って対話型討論を行い、様々な世代や立場の参加者と共に持続可能な社会のコ・デザイン(共同設計)を試みます。
第4回は、フューチャー・アースが設定した「知と実践のためのネットワーク」のテーマの中から「海洋」を取り上げ、『海の環境と資源を守る』をフォーラムのテーマとして、具体的な課題解決について、参加者の皆様とともに考えます。冒頭で、基調講演として専門家やゲストスピーカーに現代の問題をわかりやすく解説していただき、その後、高校生も交えたパネルディスカッションにおいて参加者の皆様との双方向の対話型討論を行います。成果は国内外に発信されます。皆様のご参加をお待ちしております。
地球環境の危機を救うとともに、私たちが この地球でずっと暮らしていけるような社会を創っていくことを目的として始まった、国際的な研究組織です。
さまざまな分野の研究者、自治体、非営利団体や民間企業などが集い情報や意見を交換し、皆で、問題解決に向けた土台づくりをしています。


募集1,000名
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください

プログラム
- 12:00 | 受付開始
-
13:00 |主催者挨拶(予定):岡田 卓也公益財団法人イオン環境財団理事長/イオン株式会社名誉会長相談役五神 真東京大学 総長
ウナギ:大回遊の謎と資源問題
海洋生態系研究グループ グループリーダー(兼務)上席技術研究員
第60次南極地域観測隊副隊長および夏隊長
変わりゆく海洋環境と生態系と物質循環:その関係性の謎
植松 光夫:埼玉県環境科学国際センター総長、東京大学名誉教授
海とわたし
そして私たちがすべきこと、したいこと
モデレーター:
牧野 光琢 東京大学大気海洋研究所 国際連携研究センター 国際学術分野 教授
パネリスト:
原田 尚美海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球表層システム研究センター センター長
海洋生態系研究グループ グループリーダー(兼務)上席技術研究員
第60次南極地域観測隊副隊長および夏隊長
磯辺 篤彦九州大学応用力学研究所 大気海洋環境研究センター 海洋力学分野 教授
鈴木 隆博イオン株式会社環境・社会貢献部部長代行
法理 樹里京都大学学際融合教育研究推進センター 森里海連携学教育研究ユニット 特定研究員
アドバイザー:
植松 光夫埼玉県環境科学国際センター総長、東京大学名誉教授
高校生·大学生:
お茶の水女子大学附属高等学校・同校卒業生
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
武内 和彦
東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/
地球環境戦略研究機関(IGES)理事長/日本学術会議副会長(国際活動担当)/
フューチャー・アース 日本委員会 共同議長
成果をまとめて発信します!
募集1,000名
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください

アクセス
〒113-8654 文京区本郷7-3-1
〇東大前駅(地下鉄南北線)徒歩7分
〇本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)徒歩10分
〇本郷三丁目駅(地下鉄丸ノ内線)徒歩13分
〇根津駅(地下鉄千代田線)徒歩10分
お問合せ
(イオンコンパス株式会社内)
E-mail aeon_futureearth2020@email.aeon.biz
Tel. 043-388-0129
受付時間:10:00 - 17:00 (土日祝は休業)
よくある質問
- イオン未来の地球フォーラムとは
- イオン未来の地球フォーラムは、東京大学サステイナビリティ学連携機構、イオン環境財団、フューチャー・アースが共催のイベントです。シリーズ(全5回予定)で毎年異なる地球規模の課題を設定し開催しており、初回の2016年度は「地球の健康」、第2回目は「持続可能な消費と生産」、第3回目は「自然の恵み」をテーマに実施しました。第4回目となる本年度は「海の環境と資源を守る」をテーマに実施します。国際科学プラットフォーム「フューチャー・アース」の理念に沿って対話型討論を行い、様々な世代や立場の参加者と共に持続可能な社会のコ・デザイン(共同設計)を試みています。
- 参加費は必要ですか?
- 参加は無料です。
- 参加するにはどうしたらよいですか?
- 参加申込フォームよりオンライン登録をお願いします。
- 参加登録後は何をすればよいですか?
- エントリーフォームに登録されたメールアドレスに参加証が送付されます。当日は 送られた参加証のメール画面をご提示いただくか、プリントしたものを受付にてご提示ください。
- 通訳はありますか?
- イベントは日本語のみになります。通訳はございません。
- 駐車場はありますか?
- 駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
- 当日都合で参加できないのですが、フォーラムの内容などの公開予定はありますか?
- 当日配布予定の詳細プログラムおよび各公演内容の概要をウェブサイトに掲載する予定です。
- 団体で参加したいのですが、団体登録はどうすればいいですか?
- 団体でご参加される場合は事務局までお問い合わせください。事務局で簡易登録させて頂きます。
- 個人情報の扱いについて
- 個人情報については、イオンコンパス株式会社に委託し、厳重に管理いたします。
また、個人情報の取り扱いは当フォーラムの実施に必要な連絡等に限定して使用させて頂きます。
